事務所について

代表 菅原 仁人

代表メッセージ

弁護士法人リブラ共同法律事務所の弁護士採用ページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は札幌時計台の隣と新札幌の2か所に事務所があり、離婚や相続を中心に個人の方や企業から毎月100件近いお問い合わせをいただいております。弁護士7人で対応していますが、更なる成長を目指して私たちとともに学び働ける弁護士を求めています。

既に弁護士登録されている方は、当事務所に移籍されることでこれまでのキャリアを生かすこともできますし、弁護士登録してからまだ間もない方でも先輩弁護士から指導、助言を受けることで新たに経験を重ね、一人前の弁護士として事件を解決できるようになります。

当事務所は法律の専門家として、法的問題に直面した方からプロフェッショナルとして選ばれる事務所を目指しています。

私たちとともに学び、成長し、プロフェッショナルとして社会において弁護士の助けを待っている多くの方のために働きたいという心意気を持った方の応募をお待ちしています。

弁護士法人リブラ共同法律事務所代表 菅原 仁人

事務所理念

私達弁護士の胸に光る弁護士バッヂの真ん中には「天秤」が描かれています。
これは、弁護士が、「公正」であり、「正義」を守ることを旨としていることを表すものです。
弁護士の理念を実現し、依頼者の利益を最大限に守ることを表すために、事務所名をラテン語で「天秤」を意味する「リブラ」としました。

弁護士法人リブラ共同法律事務所 事務所理念

リブラ共同法律事務所の強み

当事務所ではお客様のニーズの高い分野に専門分野を絞っています。

個人のお客様向けには離婚、相続を注力分野として位置付け、また、法人のお客様向けには使用者側の労務問題、介護事業者向けの顧問に取り組んでおり、多くのご相談・ご依頼を頂いております。これらの事件につき経験を重ねていただくことで、短期間のうちに集中して専門性を磨くことを可能としています。他にも債務整理なども取り扱っていますし、これら以外にも興味のある分野があれば取り組んでいただいて構いません。各分野の経験のある先輩弁護士の助言を仰ぐことをできるよう定期的に弁護士会議を開くなど、幅広い業務経験を積むことができる環境も整っています。

  • 離婚・男女問題

  • 相続相談

  • 債務整理

  • 企業労務

  • 介護事業所・
    社会福祉施設

  • EAP

ОJTを基本とした教育制度

ОJTを基本とした教育制度

当事務所の弁護士教育はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を基本としています。まずはパートナー弁護士の指導を受けながらパートナーの受任した事件に入っていただき、依頼者や相手方との連絡窓口や書面の起案を担当する中で、依頼者との面談や交渉におけるテクニック・訴訟戦術…といった弁護士として身に着けるべきスキルを学んでいただきます。その習熟度合いに応じて徐々に依頼前の相談対応から主導的な立場で関わっていただき、事件解決までの一連の流れを一人で対応できる弁護士に成長していただきます。

出社しやすい立地

当事務所の札幌駅前本部はJR札幌駅徒歩5分、地下鉄大通駅から徒歩3分の場所に、新札幌駅前オフィスはJR新札幌駅から徒歩5分、地下鉄新さっぽろ駅7番出口から徒歩1分の場所と、札幌市内でも最も交通の便に優れた立地ですので、天候・交通状況等に関係なく出社いただけます。またいずれのオフィスも徒歩圏内に駐車場があるため自動車での通勤の際も便利です。

事務所へのアクセス

札幌駅前本部
住所
札幌市中央区北1条西2丁目1番地
札幌時計台ビル10階Googleマップ
JRでお越しの方
JR札幌駅より徒歩5分
地下鉄でお越しの方
地下鉄さっぽろ駅より 徒歩5 分
地下鉄大通駅より徒歩3 分
地下歩行空間7番出口より徒歩1分
お車でお越しの方
タイムズステーションさっぽろ創世スクエアの地下駐車場をお勧め致します。
札幌駅前本部
新札幌駅前オフィス
住所
札幌市厚別区厚別中央1条6丁目2番15号
新札幌センタービル4階Googleマップ
JRでお越しの方
JR新札幌駅より徒歩5分
地下鉄でお越しの方
地下鉄新さっぽろ駅 7番出口より徒歩1分
新札幌駅前オフィス

弁護士の経済的負担軽減に向けて

当事務所では弁護士の経済的負担を軽減し、法人としても生産性の向上を図るために

  • 自宅用ノートPC貸与
  • 健康診断の法人負担
  • 書籍購入費は事務所負担
  • 各種外部研修費は事務所負担

…といった措置をとっております。
他にも、所属弁護士の意見も随時取り入れておりますので、希望する措置があれば積極的にご提案ください。

男女比・産休などの後でも復帰しやすい環境

当事務所には現在男性5名、女性2名の弁護士が在籍しています。中には産休・育休を取って復帰した女性弁護士もおり、お子様の成長に合わせた勤務形態の変更にも柔軟に対応して仕事と子育ての両立をサポートする体制を整えております。また、自宅用パソコンの貸与、チャット・クラウドツールの活用も進んでおり、リモートワークへの移行もスムーズにしていただけます。